2016年3月31日木曜日

バンガード野鳥観察連載更新のお知らせ

光学機器メーカーのバンガードでの連載が更新されていましたので、お知らせ致します。

野鳥観察に行こう!
http://vanguardbirding.blogspot.jp/2016/03/1.html

今回はツバメです。



実は、今回、連載「野鳥観察に行こう!」は最終回ですが、来月から新しい連載が開始されますので、そちらもよろしくお願い致します。

バンガードのオフィシャルサイトも、ぜひご覧下さい。
http://www.vanguardworld.jp/

さきほどオオタカが近所の公園Cの上空を旋回。上昇気流を捉えて、あっというまに高度を上げ、その後急降下。

Goshawk

2016年3月30日水曜日

シマアジ、やっと会えました Gargany, Sleeping with Common Teals

先日のシマアジの群れ情報を聞いて以来、シマアジを求めて彼らの好みそうな環境をいくつか探索し続けていましたが、3月30日にコガモの群れの中にいる雄1羽を発見することが出来ました。

望遠鏡でコガモを一羽ずつ確認していくと…いた!
I checked each teal, finally Wow!!!

Male Garganey ,Summer Plumage 

きれいな繁殖羽は本当に久しぶりの出会いなので感激。私はふらふらを彷徨いながら探したのですが、後から到着したバードウォッチャーの方々はここにシマアジが来ているという情報をお聞きになって来たようですので、少し前から確認されていたようです。

通りすがりの近くにお住まいという方にも見ていただきましたが、シマアジをご覧になったのは初めてのようで、終始笑顔でした。最初はどこにいるのかわからなかったようですが、望遠鏡を普段覗くことがなければ、この感覚をつかむのは難しいことを実感しました。バードウォッチングが多くの人に親しまれるものになるには、丁寧な説明が鍵になるように感じました。

これからも機会があれば、いろいろな人に望遠鏡で鳥を見てもらって、地域の自然に興味をもってもらえるお手伝いをしていきたいと思いました。


さて今回のポイントIでのシマアジですが、基本的には背中に嘴を入れたまま、ほぼずっと寝ていました。追いかけっこをするコガモがいるときなどに「はしゃいじゃって、もう…」といわんばかりの怪訝な顔をしながら時々起きる程度。長旅で相当お疲れなのでしょう。この先も長いはずですから、ゆっくり休んでくださいなという気持ちで観察しました。

移動の早いシマアジ。しばらく滞在してくれると多くのバードウォッチャーを楽しませてくれるのですが、どうでしょうか。

コチドリやダイサギも夏羽になっていました。

コチドリ Little Ringed Plover

ダイサギ Great Egret

A male gargany visited Saitama prefecture on 30th March.

2016年3月29日火曜日

のんびり?

川沿いのアシ原で、オオジュリンを発見。

3月中旬に水元公園で観察したオオジュリンの中には夏羽になりつつある雄の姿が見られましたが、この群れでは、そのような個体は見られませんでした。

Reed Bunting

オオジュリンのほか、ミサゴやカンムリカイツブリ、オオタカを観察。

Osprey

Great Crested Grebes 

Goshawk

見た目はほぼ若い羽に覆われていたのですが、よく双眼鏡で観察するとオオタカの脇腹の羽毛は少し横縞になっていたので、少しずつ成鳥の羽に換羽しているのかもしれません。のんびりとしたオオタカの様子は、温かい陽射しを楽しんでいるようにも見えました。

短い時間でしたが、いろいろな種類に会えて楽しかったです。

2016年3月28日月曜日

ヒヨドリ Brown-eared Bulbul

ソメイヨシノの蜜を吸いにきたヒヨドリ(嘴花粉付)も観察できました。

Brown-eared Bulbul

ツバメ初認、ほか。

いつもの川でのセンサスで本日、2羽のツバメを初認しました。
あわてて撮ったので、こんな感じの写真しかないですが。


ほぼ同時刻に現れたチョウゲンボウはこのセンサスルートでは初めての出現種。
イカルが36羽など移動中と思われる鳥たちの姿も楽しめました。

調査をはじめて4年目になり、すれ違う方から「いつも鳥を観察している方よね?」などと声をかけられることも増え、顔を覚えるまでになった方からは鳥の情報をいただくことも増えました。

鳥を専門的に見ている方ではなく、毎日散歩している方から「あそこの草むらにさっき、キジが2羽いたよ」とか、「昨日はコゲラに会いましたよ」「ホオジロがさえずったのは一昨日から」など、詳しい身近な鳥の情報をいただけるのは、本当にありがたいです。

双眼鏡を持っていない方であっても意外と鳥を知っていて、ちゃんと見ていることがなんだか嬉しいです。最近はお話が長引くことも出てきて、ちょっと調査時間が設定より長くなりつつありますが、それは嬉しい誤算です。

2016年3月27日日曜日

シマアジを探して 

26日に関東某所で70羽以上の群れが見られたというシマアジのニュースを聞き、これだけの群れが動いているならば、自宅の近くでもいないかと思って、何カ所を見て回ってみました。

でも、なかなか都合良くはいないものですね。

しかし、いつも見て回る荒川沿いの林にも立ち寄ると、アトリやシメ、ベニマシコ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジがまだたくさんいました。畑には夏羽になりつつあるタヒバリの姿もあり、十分楽しむことが出来ました。

林の中はいろいろな小さな虫が舞っていたので、ツバメの飛来ももうすぐでしょう。

本格的な春まで、あともう少しです。


相変わらずアライグマの足跡が多いこのエリア。哺乳類観察が素人同然の私でも簡単に見つけられるレベルにまで増えているようです。

2016年3月26日土曜日

谷津干潟のコクガン Brant Goose

3月25日に、谷津干潟のコクガンを観察してきました。
望遠鏡だと画面いっぱいになるくらいの近さで細部まで観察でき、貴重な経験となりました。いつまでいてくれますでしょうか。

4月10日に谷津干潟でフィールドスケッチ会を予定しているので、それまでいてくれると嬉しいのですが、さすがに難しいでしょう。。。

4月10日のスケッチ会のお知らせは以下に。
http://fieldsketchbook.blogspot.jp/2016/03/2016410.html

Brant(Brent) in Yatsu Higata Mudflat, 25th March 2016

2016年3月17日木曜日

トラツグミ White's Thrush

3月17日、いつもの雑木林MMでトラツグミを観察しました。

トラツグミが歩いていた尾根沿いの散策路を人が通ると、ひとまず暗がりのある杉林に逃げ込み、しばらくするとまた出てきていました。トラツグミにとって魅力的な食べ物がある場所なのでしょう。

White's Thrush in Sayama Forest, Saitama 17. Mar. 2016

写真には撮れませんでしたが、カシラダカの群れのそばにミヤマホオジロ2羽(雌雄1羽ずつ)も現れました。こんな時期までいることに少し驚きましたが、移動中に立ち寄ったのかもしれません。

冬眠から覚めたルリタテハもいました。Blue Admiral

春の里山は生き物たちが活発に動いているので、ゆっくり歩いているといろいろな命との出会いがあり、とても楽しいです。

2016年3月16日水曜日

巣材集め Sweet Home

14日、確定申告に行ってきました。税務署はものすごい人でした。私が行った税務署ではお子さん連れも多かったのですが、長い行列で子供がぐずっていることもありました。小さなお子さん連れの人は、先に受付できるようにするか、託児スペースを設けることの検討をしてもいいのではないかと感じました。

申告に行った日は冷たい雨でしたが、15日は晴れて気持ちよい風でした。近くの公園を散歩すると、多くの鳥たちが巣作りを開始していました。

エナガの巣作り Lon-tailed Tit

カワラヒワの巣材集め Oriental Greenfinch

ハシブトガラスは立木のシュロから巣材を集めていました。
Jungle Crow 


ハシブトガラスとカワラヒワの巣材集め(シュロ)は動画も撮影できました。
youtubeにアップしましたので、もしよろしければご覧下さい。

ハシブトガラス Jungle Crow collecting nest material
https://www.youtube.com/watch?v=oJukYFV5hac

カワラヒワ Oriental Greenfinch collecting nest material

そろそろ、この公園でアカゲラに会えるのも来秋までお預けでしょう。

Jungle Crow, Long-tailed Tit, Oriental Greenfinch start to make their own nest.
Birds are feeling spring!

2016年3月11日金曜日

世の中の不思議

先日赴いた新潟の帰り道で、あるご夫婦と途中まで道中がいっしょでした。座った席が偶然に近くだっただけですが、上品な語り口の奥様が始めに声をかけてくださり、その後に旦那さんが海外でご活躍なさった話を伺いました。

私の話の内容から海外経験をあることを感じられたのか、いろいろな国でご苦労なさったた話はたいへん勉強になりました。そのなかでも、ネパールで道路を作られたお話をお聞きした時は、なんだか世の中の不思議を感じずにはいられませんでした。このブログのリンクに入っているヤマセミさんの存在があり、ネパールの話は身近に感じる私。

ヤマセミさんのブログ
http://ameblo.jp/yamasemi1324/

ご本人は「別の場所だと思うよ」と笑いながらおっしゃっていましたが、私が2015年春のネパールに行ったときに「この方が関わったプロジェクトの場所を通ったかもしれない」と思う部分がありました。

聞くところによると、その方のお知り合いが今でもネパール在住で、その方はネパールに多大な貢献をされているご様子。お名前をお聞きすることはありませんでしたが、きっとどこかでヤマセミさんにつながっているように思いました。すぐにその方にお会いすることは難しいとしても、いつかお目にかかれることを楽しみに、多くの方々との出会いを、これからも大切にしていきたいと思います。

こんなことがあるなんて、世の中は不思議ですが、人生を楽しくしてくれます。

こういう出会いは、私はなぜか在来線鈍行列車のほうが多いです。人を近づける、あののんびりとした雰囲気がそうさせるのかとも思います。

目的地まで車で仲間とワイワイと行くのもいいですが、鉄道旅も大切にしていきたいです。

2016年3月8日火曜日

ヒレンジャクとオオマシコ。そして、キーウィ

新潟県のスキー場周辺にある散策路の一つを歩いてきました。歩き始める前はスノーシューを借りようかと思っていましたが、所々に地表も出ていたので、登山靴に山スパッツ装着で十分。例年ならばまだこの時期はまだほとんどが雪に覆われているはずですが、とにかく雪の少なさに驚きました。泊まったホテルの方によると、今年はGWまでのスキー場オープンは山の高いところくらいしかできないだろうと、心配していました。


ミズバショウももう芽を出していました。


森の中ではコガラが雪の上の餌を探す姿がよく観察されました。白い表面で食べ物が見つけやすいのかもしれません。


カラマツ林には30羽くらいの群れでオオマシコがいました。自然の中でひたむきに生きる彼らの生活を垣間みられる環境でした。観察するほうも自然と謙虚な気持ちになります。こういう出会いを続けていきたいものです。私は30羽もの群れを見たのは初めてですが、渡りの前に群れているのでしょうか。




ホザキヤドリギにはヒレンジャクが群れていました。秋が瀬公園での飛来が有名なレンジャクですが、今年はまだ飛来がないようですので、今は山間のヤドリギのほうに来ているのかもしれません。



散策路上では雪の上には、糞が落ちていました。



私が数えられた最大数で24羽はいましたが、群れがいる別の方向からも声がするときがありましたので、30羽程度の群れがいたのだと予想しています。



ヒレンジャクとオオマシコは実は同時に出現していて、どちらを観察するか究極の選択を迫られるような状況でした。左側のカラマツ林にオオマシコ、右側のシラカバ林にヒレンジャク。贅沢な悩みでした。

いつもせわしなく動き回って観察しにくいキバシリも、長い時間行動を見ることができました。杉の木の皮の下からクモの卵のうのようなものを見つけていました


おもしろかったのは、カケスが枯れ木に隠したであろうドングリを掘り返して食べていたところを観察できたこと。ドングリは根を出していたので、ドングリとしては「もう少しで芽が出せたのに…」とちょっと無念だったかもしれません。

カケスはそのまま止まりやすい横枝に持っていって食べていましたが、根の出たドングリはおいしくないのでしょうか、全部食べずに途中で捨てていました。





泊まったホテルには、なんとキーウィがいました(笑)


観察できた鳥
カルガモ、トビ、チョウゲンボウ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、カケス、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、ゴジュウカラ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、キバシリ、ミソサザイ、スズメ、オオマシコ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ

2016年3月5日土曜日

寝台特急「北斗星」での旅

北海道の旅行では、私は旅情を大切にしたくてフェリーや列車を選ぶことが多いのですが、2013年6月に寝台特急「北斗星」に乗った時の写真が携帯から出てきました(帰りの大宮で下車したときの画像です)。このときは往復北斗星でした。

B寝台個室切符手配にギリギリまでみどりの窓口で奮闘したのが、なつかしいです。北斗星に乗り始めたときは、もう常に満席の状況でしたから、このとき、まさか人気の北斗星がなくなってしまうとは想像もしていませんでした。

夜のレールが刻むジョイント音を時々聞きたくなります。各地で走り始めている豪華寝台列車では、あの旅情は難しいようにも思います。豪華列車では、乗り合わせた人たちの事情がそれほど多様でないところが、私の好みではありません。あの「旅情の差」は、定期運行が生んでいると感じます。

定期運行寝台列車は時刻を守りながら淡々と走り、時間をかけて乗客を目的地まで送り届けるという、その健気で純粋な雰囲気だからこそ、あの旅情が出るわけで、そういうなかでの車掌さんの配慮や、運転手の「職人的」な心意気が映えるのです。

豪華列車では決してできないサービスです。

豪華列車も新幹線もいいけれど、やはりオーソドックスな寝台車の存続や復活をJRにはお願いしたいところです。

2016年3月4日金曜日

徐々に Lapwing

タゲリの喉がだいぶ黒く、後頭部が白っぽくなってきました。徐々に夏羽への換羽が進んでいます。そろそろお別れの時期です。

時々ディスプレイフライトのような行動も行っていました。来冬、またこの地で会いたいです。

Lapwing


何の巣?

何の巣かと思案中。もう少し季節が進んだら、持ち主がわかるでしょうか。確かめられたらいいな〜と思っています。

バンガードでの野鳥観察連載更新のお知らせ

お世話になっているバンガードのウェブサイトでの野鳥観察の連載が更新されましたので、お知らせ致します。

バンガード 野鳥観察に行こう!
http://vanguardbirding.blogspot.jp/2016/03/44.html

今回はアオジです。

バンガードHPはこちらです。よろしくお願い致します
http://www.vanguardworld.jp/