2016年12月30日金曜日

よいお年を

2016年にブログに来てくださった全ての皆様へ

今年も私のブログをご覧下さって、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。みなさま、よいお年を。

Thank you for your visiting my blog. I wish your happy new year.


写真は、クリスマス前に日産自動車から届いた「猫バンバンステッカー」。応募してみるものですね。私は、こういうものはなかなか当たらないので、うれしかったです!

野鳥を観察した地名をネットやブログ掲載することについて

「ヒヨ吉さんのブログには野鳥を観察した地名が出てこないので、つまらない」

2016年に、こんなことを言われました。その後ずっと、訪問した地域をどのように載せるかを悩んでいました。


携帯電話の普及以降、情報拡散スピードは格段に変わりました。最近ではブログやツイッターなども加わったことで、観察した人と直接知り合いではなくても鳥の名前をネット検索することで現れた場所がわかる時代になりました。


私が地名の掲載を控えたところで、他の人が載せてしまっているケースもよくあります。しかしだからといって、観察地の情報をブログなどネット上に次々と載せてよいかと問われれば、私は慎重に判断するべきだと考えています。

そのまず大きな理由の一つには、ネットで鳥の情報を得た人が、必ずしも鳥の生態に詳しいとは限らないことが挙げられます。


もちろん、ほとんどの人がルールを守って観察していると思いますが、普く全ての人が鳥の環境の周辺の住民や鳥の気持ちになっているかというと、そうではないというのが残念ながら実情です。鳥に夢中になりすぎて私有地に無断で入り、地主の方から厳しい注意を受ける事態も起きています。


公園では、一般の来園者が画面内に入るのを嫌ったカメラマンが歩行者に向かって怒鳴ったりする事例がありますし、三脚をたたまないで歩くのは子供たちに危険なので閉じてほしいと頼んでも無視をしたり、あからさまに不機嫌な顔をして周囲に方を不快にさせる人もいます。


撮影のために、環境に合わない植物を移植したり、餌付けをする人もます。餌付けは餌の管理や周辺住民との関係もあるため、自宅の庭など給餌を冬の間継続できる自分自身の土地での餌付け以外は控えてほしいと思います。

例えば何かのアクシデントで餌付けをしている人がその場所に来られない事態が1日でもあると、その鳥は餓死をしてしまうかもしれません。餌付けによって不自然に餌資源が増えた状態になっているだけであって、もともとその地域の自然環境が鳥の生活を支えているわけではないからです。鳥を愛でているはずが、鳥の死を早めていることになるのです。


鳥は自由にはばたき、そこが生息に適さなくなればどこにでも行かれると思っている方もいるでしょう。しかし現実的にはそうではなく、条件の良い環境には同じ環境を好む生物がその場所を既になわばりにしているため、次の場所は簡単に見つからないのが野生の常です。


加えて、人間の開発によって環境変化が著しい世の中となった今、野鳥たちの選択肢はどんどん狭まっています。環境の破壊のほか、近年は気象変動が長距離の渡りを行う鳥に大きなダメージを与えているという報告も多く見られます。

北極温暖化でシギが小型化、南半球でも生存不利に
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051600169/?ST=m_news
鳥は地球温暖化問題の隠れた犠牲者
http://tokyo.birdlife.org/archives/news-and-world/world/4754
北米の野鳥、気候変動で半数が絶滅危機
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9722/?ST=m_news

ネット検索をすると観察した地名を明らかにしたブログが数多く見つかりますし、そのようなサイトをまとめているものも見られます。マナーを呼びかけていますが、それが守られているかどうかは確認の手段がありません。


人気のある鳥と観察地を具体的に掲載すると、ブログのアクセス数は増えます。数字の増加することを、嬉しく思っている方もいるでしょう。


しかし、その観察地に生きている鳥は、人気のある鳥だけではありません。他の鳥も棲んでいることを常に意識してほしいと思います。


越冬期や渡りの時期でも同じではありますが、特に繁殖期に具体的な観察地名を掲載することは、多くの鳥たちの子育てを邪魔してしまうことが容易に予測できますので、慎むべきでしょう。野鳥を観察や撮影をするのが好きな人間の身勝手な欲求を満たすために鳥の命が奪われることはあってはなりません。

あなたのガールフレンドやボーイフレンド、奥さんや旦那さんが素敵だからといって、あるいはお子さんやお孫さんが可愛らしいからといって、ご自身の家の前に見知らぬ人間がずっとレンズを向けている生活を想像してみてください。自分がされたら嫌だと思うことを、鳥にもしないという気持ちが大切です。


アクセス数の増加と引き換えに、野鳥の生活を脅かしているかもしれないことに想いを巡らせる方が増えてほしいと思います。

「鳥を見に行く」ということは鳥のお宅にお邪魔すること。粗相があってはいけません。


鳥の観察や撮影をされるプロフェッショナル級の方々にお会いしてフィールドでのマナーについての話になると、野鳥に興味を持った方々に「鳥がその場にいること」の背景に想いを巡らせる “想像力” を養ってもらうためにはどのようなことを伝えて行くべきかという話題になることがあります。鳥がいなくなってしまうような事態を防ぐために、どのようなことをすればよいのかはとても難しい課題です。

しかし、このことを考えるときに、私にはある経験を基に、軸となる考え方を持つようにしています。


私は小学生から高校生までの期間、山中でのゴミ拾いを年4-5回ほどしておりました。毎回20-30人くらいの参加者で、毎年ものすごい量を回収しており、一回の回収でトラック一台分になることもよくありました。そのとき感じたのは、100人の入山者がいて、99人の人がゴミを持ち帰っても、1人の人がゴミを捨てたら、そこには「ゴミ」があることになり、汚れた山になってしまいます。


このことを鳥の情報に当てはめると、「99人がそこにいる鳥を大切にしていても、1人が鳥や周辺の方々への配慮を怠ると、鳥がいなくなったり、付近の住民は “鳥を見に来る人” に嫌悪感を抱く」ということになります。


私も野鳥のことを調べるときに、ネット検索は便利なので使用することがあります。そして、意図せず飛来地や生息地の具体的な地名が載せてある情報に行き着くこともあります。しかし基本的には話題にならなくなったり、その鳥が飛去するまでその場所へ行かないようにしています。

飛去後に行って何か楽しいかと言われますが、その鳥が好む環境を実際に見ておくことで、今後の自分で発見できるための参考にしています。


若い人の中には同じような方法でサイト活用している人がいることを知りました。そのようなことを知ってしばらくして若い人から、

「ヒヨ吉さんのブログに載っている写真は、野鳥の好む生息環境をわかるようにしてあるものがあって、環境で鳥を探すときの参考にしています」

という声を聞くようになりました。それを意図しての掲載ではなかったのですが、鳥の気持ちになってみれば見えてくるものがあるということのようです。

それを聞いて、野鳥観察を地域振興資源として発展させていきたいことを謳っている地域は地名を載せ、そうでない地域は地名を伏せて掲載していくことを基軸にするのが良いのではないかと考えるようになりました。このブログでは鳥の見られた地名を載せることではなく、

「鳥をはじめ、生きものが多く生息するために自分のできること」

について考えて行動できる、想像力豊かなバードウォッチャーや野鳥カメラマンが増えるためにできることを考えて続けていこうと思います。これからも撮影地の詳細な情報は基本的には載せないことにします。よろしくお願い致します。


縞のないもの Goosanders

12月28日、実家付近の大きな河川でカワアイサに会いました。

発見当初は遠くにいたので、詳細な模様の確認ができませんでした。この時期、大型のアイサ類の脇に縞があればコウライアイサの可能性が上がるため、しばらく観察していると、徐々に近寄ってきました。

一様な灰色であることを確認。間違いなくカワアイサであることがわかりました。期待をした世界的珍鳥コウライアイサではありませんでしたが、カワアイサは今冬初観察。

嬉しい出会いでした。

2  goosanders, probably female both.

If you have a time to enjoy wintering birds in Japan, I suggest you to check Goosanders in the wide river, pond, and dam.  The Scaly-sided merganser, this is said 2,000-10,000 individuals in the world and inhabit far eastern only, is sometimes included in flock of Goosanders or nearby. I wish you can meet the beautiful and fantastic waterfowl. 

2016年12月28日水曜日

アカコッコ越冬個体確認のお願い

東京都・伊豆諸島三宅島にある、アカコッコ館がアカコッコ保護事業の一環として、本州での越冬期アカコッコの確認をお願いしています。

詳細は以下の画像をご覧下さい。


冬期に本州への移動個体する個体の存在が知られるようになり、標識個体の確認がアカコッコの保護の上で重要な情報提供をしてくれます。

皆さんの観察が、野鳥保護につながります。ご協力をお願い致します。

アカコッコ館について
http://park10.wakwak.com/~miyakejima/

2016年12月27日火曜日

ミサゴ


関東でも見かける機会が増えたミサゴ。最近は内陸で、大きな川でなくても姿が見られるようになりつつあります。トビの方が少なくなっているような気さえします。

2016年12月26日月曜日

緑のパンダ Side by side

今年、鳥仲間Yさんが新車購入。素敵な車とお聞きしていて、実物を見たい見たいと思っておりましたが、先週ようやくそれが叶いました。


私の車と同じ緑色ですが、Yさんの車の緑は、色が深く、本当にいい!

日本では緑色の車は不人気らしいのですが、海外ではよく見る色。以前、外国の方が私の車の色を「いい色!写真撮っていい?」と聞かれたこともあるくらいです。「グリーンカー」が日本でも人気になってくれることを期待しております。

A bird friend of mine Y has bought a new car. I am also interested in the car, Fiat Panda 4x4. Last week I could see it was first time, parking with my car side by side.

2016年12月24日土曜日

カシラダカが絶滅危惧種!

先日、鳥仲間とフィールドを歩きながら、いろいろお話を伺っていて、驚いたこと。2016年12月発行のIUCN(国際自然保護連合)の2016年12月発行レッドリストに、日本では冬鳥として馴染みのあるカシラダカが掲載されているそうです。

山階鳥類研究所ブログ:
http://yamashina.or.jp/blog/2016/12/rustic_bunting_uplist/


過去30年で、75-80%の個体がいなくなったとのこと。。。毎年見られるのが当たり前とは言えなくなってくるかもしれません。彼らとの一つ一つの出会いを大切にし、彼らの越冬を見つめていきたいと思います。

2016年12月19日月曜日

日本鳥類保護連盟カレンダー

今年も日本鳥類保護連盟カレンダーにイラストを使っていただきました。
今年のテーマは「天然記念物」


5月の愛鳥週間に天然記念物・特別天然記念物の指定を受けている鳥を描き、各月にちょっと遊び心のイラストを配置致しました。
価格は、1,400円(本体価格1,296円)です。
梱包送料は部数によってかわりますので、以下のサイトをご確認ください。

ご注文は、日本鳥類保護連盟へ

よろしくお願い致します。

翼鏡 


光に反射する翼鏡がすごくキレイに見えたので。

2016年12月16日金曜日

不忍池でホオジロガモ

12/16、上野不忍池ボート池でホオジロガモのきれいな雄を一羽観察しました。
不忍池でホオジロガモを見るのは私にとっては初めてのことでした。


2016年12月15日木曜日

啄木鳥3種 Trio the woodpecker

今日、地元の公園でいつもセンサス調査をしたところ、アカゲラ、アオゲラ、コゲラの啄木鳥3種が1本の木に揃いました。

カメラで撮れたかもしれない状況ではありましたが、こういう瞬間を、最近はなんとなく肉眼でずっと観ていたくなっています。

I was so surprise that I could watched 3 species of woodpecker, Japanese green woodpecker, Great spotted woodpecker and Japanese pygmy woodpecker,  perched on one tree on 15th Dec 2016.

All species are very common in Japan, however they seldom share on one tree, I think.

2016年12月10日土曜日

ハヤブサ Falcon from falconer

今日観察した飛翔中のハヤブサの若い個体。双眼鏡で見ると背中から何か飛び出ているものがあり、気になって見続けると近くの民家の屋根に止まりました。

背中から出ていたのは、発信器アンテナ。どこかの研究機関が移動経路の調査中なのかと思い、何か個体識別の目印になるものがないかと足を見ると、そこについているものは革製の足環と紐のようなもの。紐の先端はちぎれたような状態でした。

環境省が山階鳥類研究所に委託して装着しているリングではないと思われ、おそらく鷹匠から何かの理由で離れた個体なのだろうと予測しています。日本産ハヤブサではないなず(日本産ならば密猟になる)なので、こういう個体が日本で野生化していくのは亜種の分布を撹乱してしまう恐れもあり、好ましいことではありません。

私が保護しているわけではないので申し訳ないのですが、今日の観察地が持ち主の方にとって、今後この個体の捜索に役立つ情報になればと思っております。

持ち主の元に戻る手段をご存知の方、あるいは「このハヤブサは私のものです」という方、コメント欄にぜひご一報ください。よろしくお願い致します。

Peregrine falcon

I watched a young peregrine falcon in Kanagawa probably escaped from falconer because of leather band and rope on its leg.

12/14追記:
輸入されたり、人工繁殖させた猛禽類による飼育が増えている関係で、野外訓練中のカラスに追われたりするなどして鷹匠からの逸出の猛禽類が観察されることが増えてきており、日本産亜種への影響が懸念されていることを野鳥の詳しいAkさんから教えていただきました。また、このハヤブサの色彩からヨーロッパにいる亜種のハヤブサの可能性があるとのことでした。

さらに、猛禽類の爪は非常に鋭いので、近づいてきても安易に捕獲を試みないでほしいとのアドバイスをいただきました。Akさん、貴重なご意見をありがとうございました。

タゲリ飛来

前回の飛来状況チェックで姿が見られなかった、ある場所のタゲリですが、12/7に確認してきました。飛去する春までに、時々会いに行きたいと思います。

2016年12月9日金曜日

講演会『世界の飛べないクイナ類とヤンバルクイナ』のご案内

特定非営利活動法人・NPO 法人どうぶつたちの病院沖縄から、講演会のお知らせをいただきました。山階鳥類研究所の尾崎清明氏がいらしゃっているので、フィリピンで発見されたカラヤンクイナの詳しい話を聞かれるでしょうし、大宜味村でヤンバルクイナが繁殖確認されるまでの活動の経緯、やんばるが国立公園に指定されることによる生態系保全指針設定が可能になるかなど、そんな話が聞かれるのではないかと思っております。

沖縄在住の方、12/20に沖縄へ滞在のご予定の方はぜひ。

以下、講演会情報です
+*+*+*+*+*+*+*+*+*

講演会『世界の飛べないクイナ類とヤンバルクイナ』

開催期日: 平成28年12月20日 19時~20時30分
開催場所: 国頭村保健センター(国頭村辺土名1437)

●講演内容
1 世界の飛べないクイナを求めて・・ 尾崎清明
(公益財団法人 山階鳥類研究所 副所長)
2 ヤンバルクイナの繁殖確認 大宜味村で回復!・・金城道男
(NPO 法人どうぶつたちの病院沖縄 副理事長)
3 やんばる国立公園とヤンバルクイナ・・山本以智人
(環境省やんばる野生生物保護センター 自然保護官)

5. 主 催 : 特定非営利活動法人 どうぶつたちの病院沖縄
6. 後 援 : 環境省那覇自然環境事務所、国頭村
7. 助成 : 東京動物園協会野生生物保全基金

+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ここまで

2016年12月8日木曜日

アディダス社、海洋ゴミからスニーカー made ”from” OCEAN PLASTICS POLLUTION

スポーツ製品大手「アディダス」が、海洋ゴミを再利用した靴を販売するそうです。

Adidas has released the new shoes, which is made ”from” OCEAN PLASTICS POLLUTION!

英語サイト
http://www.adidas.co.uk/parley
http://www.businessinsider.com/adidas-shoe-from-plastic-ocean-waste-2016-11

素晴らしいのは、使用済みのプラスチックを単に再利用するのではなく、海洋プラスチックの「ゴミ」に注目した点ではないでしょうか。また、今回の製品の開発や販売を、将来的にはリサイクルプラスチックのみ(バージンプラスチックを使用しない)の製品開発に繋げ、しかもそれを長期目標として掲げていること。

「思いつきの環境保全キャンペーン」ではないのが素敵です。

海洋に投棄されるプラスチックは膨大(年間800万トンと言われています)。意図的ではないものも含め、海洋に漂うプラスチックが生態系に悪影響を与えることは知られるようになってきました。
http://www.sciencemag.org/news/2014/06/trending-how-plastic-changing-world

また、それらのプラスッチックが砕けて粉々になった微細なプラスチック(マイクロプラスチック)も深刻な問題になっています。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0111913


今回のアディダスの取り組みは、
「人間の存続に関わる人間が作り出した地球規模の課題」
を自社製品で解決する決意のようなものを感じます。

海に囲まれた日本の多くの企業もこのプロジェクトをきっかけに、積極的に海洋プラスチック対策に取り組むことを期待したいです。

今回は限定販売のようですが、年間100万足を生産する計画のようですから、2017年以降には日本の店頭でも買うことができるようになると思います。

220ドルは今のレート換算114円で、25000円位。ゴミの回収や清掃の手間、開発費を考えたら、Reasonable(金額に納得できるという意味)だと思いますので、収入が不安定な絵描きにとって安くはないですが、履き心地が良ければバードウォッチングで使っていきたい商品の一つです。

東京オリンピックもこういう環境問題に取り組む靴を履いている選手しか出てはいけない(経済的に厳しい選手には日本が提供!)くらいにしてもいいかもしれませんよね。

日本語はこちら
https://newspicks.com/news/1887584/body/