2025年9月10日水曜日

滋賀 絵本原画展撤収

9月2日、滋賀の展示会の撤収をしてきました。たくさんの方々のご来場とメッセージに心から感謝いたします。特にお子さんからイラスト付きのメッセージが多かったのが嬉しかったです。


東近江市八日市図書館でご担当くださったAさん、Mさん、Hさん、本当にありがとうございました。心から御礼を申し上げます。

9月15日から神奈川県座間市で展示をします。そちらの展示にもぜひお越しいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

2025年9月1日月曜日

キビタキ Narcissus Flycatcher

標高1500mの森でキビタキをゆっくり観察する機会がありました。

I had an opportunity to watch a male Narcissus Flycatcher with his beautiful song in a forest at an altitude of 1500m.

14/Jul/2025

14/Jul/2025 Narcissus Flycatcher

2025年8月27日水曜日

大岩魚 Big Fish

「結構いいサイズのイワナが何本か釣れたよ。欲しい?」と友人が言ったので、即おねだりしました。再会時に渡された2尾は、予想以上の大きさでした。

Whitespotted Char 06/Jul/2025

↓グリルに入らなかったので、頭は落としました。

Grilled Char 06/Jul/2025

12/Jul/2025

この魚のときは胴体真ん中付近で二つに分けました。

12/Jul/2025

身はもちろん、皮まで美味しくいただきました。Myさんに心からの感謝です。ありがとうございました。

2025年8月22日金曜日

No Cuckoo in 2025 カッコウ確認なし

In 2025 summer, I did not spot any cuckoos near my house. I hope to see and hear them again next summer.

これまで自宅付近でカッコウは5月中旬-6月下旬に初認されることが多かったのですが、2025年は飛来を残念ながら確認できませんでした。約3kmほど離れた場所では7月15日に初認をした方がいたのですが、その方も「今年は本当に遅かったし、その一回だけでしたよ」と、イレギュラーな年という印象だったようです。来夏以降に再び見聞できることを期待しています。

16/Jun/2025 Common Cuckoo in Hokkaido

The First Cuckoo Day near my house

02/Jun/2014

30/May/2014

27/Jun/2018

27/May/2020

24/May/2021

31/May/2022

19/May/2023

19/Jun/2024

2025年8月20日水曜日

Whales in Hokkaido

I also enjoyed watching cetaceans by my telescope on this trip, like Dall's Porpoise and some big whales, the following images from the video. 

Orca 18/Jun/2025

Sperm Whale 18/Jun/2025

2025年8月18日月曜日

Birds in Hokkaido vol.3

I desperately searched for Lanceolated Grasshopper Warbler and Gray's Grasshopper Warbler from the direction of their chirps, but I never "seen". I'm looking forward to meeting them on my next trip!

17/Jun/2025

2025年8月15日金曜日

Birds in Hokkaido vol.2

I enjoyed many many birds!

Siberian Rubythroat 15/Jun/2025

Long-tailed Rosefinch 15/Jun/2025

Japanese Crane 16/Jun/2025

Pacific Swift 17/Jun/2025

Slaty-backed Gull 19/Jun/2025

During this birdwatching trip to Hokkaido, I have recorded 113 species. Hokkaido is one of the best wonderful place for birding.

2025年8月12日火曜日

Birds in Hokkaido Vol.1

I went to Hokkaido in June and enjoyed a lot of birds.

Siberian Stonechat 15/Jun/2025

Garganey 16/Jun/2025

Black-faced Bunting 17/Jun/2025

Rhinoceros Auklet 18/Jun/2025

Short-tailed Shearwater 19/Jun/2025

Pine Grosbeak 19/Jun/2025

White-tailed Eagle 20/Jun/2025

Black-browed Reed Warbler and Siberian Stonechat 20/June/2025

Short-tailed Albatross 20/June/2025

2025年8月10日日曜日

7月の確認種 My Bird List in July

毎年、見聞した鳥を日本産鳥類目録(今年から第8版)で記録しています。7月31日の種数チェックでは、7月15日にマミジロの声を本州中部の標高1500m付近で聞いたので、1種増えて220種(外来種5種 ガビチョウ、カオグロガビチョウ、コジュケイ、コブハクチョウ、ホンセイインコを含む)となりました。

30/Jun/2025 Meadow Bunting

My year list of Bird 2025 had 220 species including 5 non-native species on 31 July. I was very happy to hear Siberian Thrush's voice again after such a long time.

2025年8月7日木曜日

今期初のサギカウント

2025年6月28日に今期初のサギカウントを行いました。

>>>>

日本野鳥の会研究年報 BINOS 第28集

↓埼玉県川越市伊佐沼におけるサギ類の夏期ねぐらについて

https://drive.google.com/file/d/1HDyWBCBYpBQImIecI-rs7Qlvj7imVnpI/view

日本野鳥の会研究年報 BINOS 第30集

↓埼玉県川越市伊佐沼におけるサギ類夏期ねぐらの2021〜2023年の記録

https://drive.google.com/file/d/1wiD7ewnkHVIpQpH0X_eC2FX-QuShxG_s/view

>>>>

28/June/2025

カウント開始時は杭上個体のみでカウント数が塒への飛来数と見て問題ないのですが、日本野鳥の会研究年報に発表したカウント開始時間の定義とのズレが大きいので今回のカウントは個人的には参考記録とします。

調査日:2025年6月28日 18:25-19:35

天候:晴 風:やや強い

ダイサギ :148

チュウサギ:7

コサギ  :48

アマサギ :1

ゴイサギ :4

アオサギ :4

ヨシゴイ :1

不明   :5

合計   :218

カワウ  :9

コロナ禍になって身近な野鳥の生態を具体的な数字で捉えるおもしろさに興味をもつようになった私ですが、いかにいい加減に鳥を見ていたかを数値から思い知らされることもしばしばです。これからもテーマを決めて可能な範囲で基礎的な調査をしていきたいと思います。

2025年8月5日火曜日

Jungle Nightjar ヨタカ

I confirmed Jungle Nightjars this year again at breeding sites, their arrival by vocal only some places where I had often seen them actually flying in previous years. The environment has not changed in my point of view, however perhaps it may no longer be good for Jungle Nightjar.

16/May/2025

5月中旬から7月にかけてヨタカに会いに森へ行き、今期も無事に飛来の確認ができました。飛来の様子が過去と少し変わってきているのが、今年だけなのか、それとも今後の変化の始まりなのかを、これからの調査で確認していきたいと思います。

2025年7月24日木曜日

「かいつぶりもぐった!」原画展お知らせ

 2025年7月26日〜8月31日まで、絵本の原画展をします。



滋賀県東近江市 八日市図書館2階ギャラリー
午前10時〜午後6時 まで
休館日:毎週月曜日、8月12日(火曜日)
お問い合わせ:
滋賀県東近江市八日市金屋二丁目6番25号
電話:0748-24-1515
ファクス:0748-24-1323

関西地域での展示会は初めてです。会場のメッセージノートにご感想など残していただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

追記:子供向け絵本ということから、ご担当の方々と相談して子供の目の高さで見えるように低い場所に多くの絵を展示する方法にしました。

24/Jul/2025

2025年7月21日月曜日

Japanese Robin コマドリ

散策路のすぐそばで、元気に囀るコマドリの雄の姿がありました。

08/Jun/2025 Japanese Robin

A male Japanese Robin was singing near the footpath on 8th June. Many hikers also enjoyed his song.

2025年7月18日金曜日

投票できる喜び

選挙があるたびに思い出すことがあります。

以前、海外滞在中に日本で選挙があり、投票方法について滞在先の日本大使館へ問い合わせたことがありました。

在外選挙

14/Jul/2014

当時は在外投票は大使館へ来る必要があると、電話口で当時告げられました。私のいた地方の町から領事館までならばさほど遠くなかったのですが、学校の課題が忙しい上に所持金を日割り一円単位での節約が必要な生活をしていたので、大都会の大使館へ投票に行くための特急列車に乗る経済的余裕も、往復6時間ほど乗る時間的余裕もなく、日本国民でありながら投票できないことがとても悔しかった経験があります。

満18歳以上の日本国民で、 日本国内都道府県内の同一市区町村に引き続き3カ月以上の住所のある者に平等に投票する権利があり、かつ期日前投票や不在者投票という選択肢が用意され、投票日には住居の近くに投票所が開設されます。

留学当時の悔しさを思い出すと、この至れり尽くせりの制度には感謝です。この素晴らしさに対し、投票できる喜びを噛み締めながら私は投票所へ向かいたいと思います。

ぜひ大切な一票を投票所へ。

ちなみに、以下のページによると、現在は在外でも郵送での投票ができるようになっています。改善されて良かったです!

総務省 最近の動き 法令改正(H18) 在外選挙制度について

(投票方法について、在外選挙人が、在外公館投票と郵便投票を選択することができるようにするための公職選挙法の一部改正法が平成15年6月11日に公布され、平成16年4月1日から施行されました)

在外選挙制度導入とその後の制度改正

>>>>>>

↓総務省 郵便等による不在者投票ができます

↓外務省 在外選挙・国民投票・国民審査 郵便等投票

2025年7月15日火曜日

6月の確認種 My Bird List in June

毎年、見聞した鳥を日本産鳥類目録(今年から第8版)で記録しています。6月は草原性鳥類の観察の機会に恵まれたことで、6月30日の種数チェックでは219種(外来種5種 ガビチョウ、カオグロガビチョウ、コジュケイ、コブハクチョウ、ホンセイインコを含む)となりました。

My year list of Bird 2025 had 219 species including 5 non-native species on 30 June. In particular, I was very lucky to hear the voice of Oriental Scops Owl with my birding friend for the first time in 7-8 years on the evening of June 30th. Also the new birds in 2025 for me were grassland birds such as Siberian Stonechat, Common Cuckoo, Grey-headed Bunting, Black-browed Reed Warbler, Middendorff's Grasshopper Warbler, and a couple of Yellow Bittern in the wetlands near my house that I had not spotted in May.

16/Jun/2025 Middendorff's Grasshopper Warbler

I was surprised when I saw a White-throated Needletail Swift in Tokyo on 25 June. I was curious to find out where it came from, but there is no reliable breeding records in Honshu in recent years, so if you see any White-throated Needletail Swift in Honshu in May-July (breeding season), we should keep the record.

2025年7月8日火曜日

Brown Dipper カワガラス

I enjoyed watching a family of Brown Dipper.

巣立ちしたカワガラスの雛が親鳥に餌をねだるシーンを見ることができました。

08/Jun/2025

2025年7月7日月曜日

アカミミガメ捕獲器

いろんなタイプでの捕獲効率の検証がされているのでしょう。



05/Jun/2025

アカミミガメに罪は無いのですが、日本で個体数が増えていく状況は、日本固有の生態系にネガティブな影響が大きいので、数を減らす努力を続ける必要があります。無駄な殺生を減らすためにも、今後、飼育個体を野外へ放すことや餌やりなど、アカミミガメの個体数増加につながることは控えていくことが重要だと考えています。

↓日本の外来種対策(アカミミガメ):環境省

2025年7月5日土曜日

フィールドスケッチ会@もえぎ野公園

6月29日、もえぎ野公園でフィールドスケッチ会をしました。詳細は以下のブログでご覧ください。

↓2025年6月29日 フィールドスケッチ会@もえぎ野公園

https://fieldsketchbook.blogspot.com/2025/07/2025629.html

29/June/2025

バンの雛が見られました。

2025年7月2日水曜日

The last dates of winter birds 2025 Spring 冬鳥たちの終認記録

以下の冬鳥たちの首都近郊での終認が今春はいつになるのかを記録していました。これらは私の訪問した場所での日付で、もちろん、これよりも季節が進んだ日に観察できた方もいらっしゃると思います。私個人の記録ですので、参考としてご覧いただけましたら幸いです。

These are my own records of the final date of winter birds in spring 2025.

>>>

05/Apr/2025 Daurian Redstart ジョウビタキ

13/Apr/2025 Baikal Teal トモエガモ

13/Apr/2025 Hawfinch シメ

19/Apr/2025 Water Pipit タヒバリ

20/Apr/2025 Black-faced Bunting アオジ

29/Apr/2025 Eurasian Wigeon ヒドリガモ

03/May/2025 Pale Thrush シロハラ

04/May/2025 Northern Shoveler ハシビロガモ

04/May/2025 Tufted Duck キンクロハジロ

04/May/2025 Common Pochard ホシハジロ

04/May/2025 Eurasian Teal コガモ

09/May/2025 Dusky Thrush ツグミ

>>>

2025年秋に、また彼らと再会できることを楽しみにしています。

photo:13/Feb/2022 Long-billed Dowitcher
オオハシシギの私の終認は13/Apr/2025

2025年7月1日火曜日

Suzuki ジムニーノマド!

6月3日、近所でジムニーの5ドアバージョン(ジムニーノマド)が走っているのを見ました。昨年8月にインド・ラダック訪問時に見かけて、かっこいい車と感じ、その後日本でも発売されました。実車を日本で見たのは初めてで、やはり素晴らしい車だと思いました。自分の車に不具合が一切ないので買い換える予定はないのですが、車が好きな人間として魅力を感じます。

写真は、ジムニー5ドアを初めて見たインド・ラダックの風景です。

10/Aug/2025

ほとんどの自動車メーカーがオートマチックの製造に集中する中で、マニュアル車の選択肢があることに感謝です。スズキさん、ありがとうございます!

↓ジムニー ノマド

2025年6月16日月曜日

Common Moorhen フィールドスケッチ会@もえぎ野公園 6月29日

既にフィールドスケッチ会のブログではお知らせ済みですが、6月29日に横浜市青葉区のもえぎ野公園でのスケッチ会を企画しております。小さな都市公園で池があり、バン等が近くで見られる予定です。

今回は、状況によって場所の変更もありますので、前日に再度開催場所の確認をお願いします。

↓フィールドスケッチ会@もえぎ野公園

https://fieldsketchbook.blogspot.com/2025/05/blog-post.html

Common Moorhen 14/May/2025

皆さんのご参加をお待ちしております。

2025年6月15日日曜日

5月の確認種 My Bird List in May

毎年、見聞した鳥を日本産鳥類目録(今年から第8版)で記録しています。

My year list of Bird 2025 had 188 species on 31 May.

5月31日の種数チェックでは、クロハラアジサシ、シロチドリ、コルリ、近所の公園で聞いたツツドリやヨタカの声などが加わって188種(外来種4種 ガビチョウ、コジュケイ、コブハクチョウ、ホンセイインコを含む)となりました。

Whiskered Tern 03/May/2025

既に4月に観察したオオヨシキリを自宅付近の調整池で5月3日に初認しましたが、その後は継続観察がされません。見た目にはオオヨシキリの生息環境として良さそうなのですが、何かの条件が合わなかったようです。

2025年6月5日木曜日

ムナグロ夏羽

久しぶりに春の田んぼを訪ねました。この日はTさんの地元探鳥会に参加し、夏羽のムナグロをゆっくりと観察しました。

Pacific Golden Plover 11/May/2025

やはり、シギチドリ類が飛来する田んぼは良いですね。人間の営みと自然のリズムが良いバランスを保っていることを感じさせる風景は、私の心を落ち着かせてくれます。

2025年6月1日日曜日

Mallard x Spot-billed Hybrid Duck on My Youtube

2025年のガンカモ調査で、カルガモとマガモの交雑種に会い、その時撮影した動画をアップしました。

12/Jan/2025 Hybrid Duck Mallard x Spot-billed

https://www.youtube.com/watch?v=oCxMarsc5CY

12/Jan/2025 Ducks, Hybrid and Spot-billed(front)

2024年1月15日にも確認している個体と同一の可能性が高く、正しければ2冬連続の飛来となります。

Annual Duck Survey 2024

https://hiyokichibird.blogspot.com/2024/02/annual-duck-survey-2024.html

今後の飛来にも注目していく予定です。

#カルガモとマガモの交雑種

#HybridDuck

#MallardxSpot-billed

2025年5月31日土曜日

Youtube

この春に

「ヒヨ吉さんはYoutubeで何か動画投稿されていますか?」

という質問を何回か受けました。私は日々のバードウォッチングで撮影した野鳥動画を Youtubeにアップをしていますが、全く編集をしていないものです。「無編集+手ブレ動画」ですが、ご覧いただけましたら幸いです。

https://www.youtube.com/@hiyokichigodo-utaka5942/videos

04/Apr/2025

#Youtube
#バードウォッチング

2025年5月21日水曜日

Spring Migration 2025 春の渡り

春の渡りを期待した訪問先では鳥が少なめでしたが、同じ所でも何度も立ち寄ったり、訪問環境を多様にすることで、最終的には合計102種を見聞しました。

I visited a site of spring migratory birds in Kyusyu with a birding friend of mine. There were fewer migratory birds than expected from 25-29 April, perhaps because of the fine weather prior to our visit. Despite this being the first time for us the place, we had encounters some unexpected birds surprisingly, such as Japanese Wood Pigeon and Yellow-browed Warbler!

Narcissus Flycatcher 28/Apr/2025

Eurasian Sparrowhawk 27/Apr/2025

Garganey 29/Apr/2025

Oriental Pratincole 29/Apr/2025

Green Sandpiper 29/Apr/2025

Osprey 28/Apr/2025

滞在期間中にお世話になったレンタカーはHonda N-boxで、全期間で21.3km/l でした。今の軽自動車は、本当によく走ります。ガソリンが高い(190円/リッター)時期だったので助かりました。

YAMATO TRANSPORT Freighter 1 of 3 at Haneda Airport 25/Apr/2025

↓旅客機がフレイター(貨物専用機)に生まれ変わるまで
↓2024年4月から運航を開始する貨物専用機の運航路線・運航便数を決定

I am very grateful to my birding friend, for willingly accompanying on the bird trip such a place no information on what we could see there. If not for him, Japanese Wood Pigeon and Yellow-browed Warbler would never have been discovered. I would like to thank him from the bottom of my heart.

事前情報がほとんどない場所もあったのですが、地形や環境、時期を考慮して「まずは試しに行ってみよう!」という探鳥に同行してくれたBW仲間に、この場を(も)借りて御礼申し上げます。サンショウクイが飛び回っていたり、イカルの群れが渡っていったりして、個人的には観察がとても楽しかったです。環境も良かったので、来年以降もお財布と時間に余裕があれば是非とも挑戦したい場所となりました。

#BirdMigration