2025年4月2日水曜日

My first Swallow ツバメ初認と雄化カモ

3月24日に今春のツバメを地元で初認し、25日には実家付近で巣に入るツバメを見ました。これから続々と到着するでしょう。

I saw my first swallows 2025,  Barn Swallows on 24th March, Asian House Martin on 17th March. Spring 2025 has come!

バードリサーチでは、繁殖する可能性の高い「家の軒先を飛び回って巣を作る場所を探すような行動」が飛来基準になっていますので、実家付近の確認は報告可能な記録でした。

↓季節前線ウォッチ-鳥の初認と初鳴き調査-

https://www.bird-research.jp/1_katsudo/kisetu/index_kisetu_chosakekka.html

24/Mar/2025 My first Barn Swallows 2025

イワツバメはツバメより少し早く、3月17日に地元で確認しました。

当日、桜の花はもう少しでした

同日、2015年11月から毎冬期に確認しているオナガガモとヒドリガモの交雑雄化個体に加え、ヒドリガモ雄化個体とともに無事に越冬できたことを確認できました。

24/Mar/2025

24/Mar/2025

少し足を伸ばすと、エリマキシギとアメリカヒドリも観察できました。

24/Mar/2025

アメリカヒドリはご婦人が教えてくださいました。お話によると、少し前から飛来していたようです。情報を得ていたなかったので、とてもありがたかったです。

24/Mar/2025 Ruff

春のエリマキシギは、2019年4月にツルシギの群れに混じっていた個体以来の久しぶりの出会いでした。

↓Spotted Redshank 久しぶりの春ツルシギ

無事に繁殖地まで戻って、また日本へやってくることを願っています。

#ツバメ初認
#雄化個体
#エリマキシギ

2025年4月1日火曜日

確定申告完了

3月11日、無事に確定申告を完了しました。今年は書類作成中にパソコンが故障して大変でしたが、無事に提出できました。

07/Feb/2013

毎年、税務署員の皆さんの丁寧な対応に感謝です。

2025年3月20日木曜日

4月20日(日) フィールドスケッチ会@東京港野鳥公園

4月20日(日)にフィールドスケッチ会を東京港野鳥公園で行ないます。 

詳細は以下をご確認ください。

https://fieldsketchbook.blogspot.com/2025/02/blog-post.html

運が良ければ、渡りの途中のオオルリに会えるかもしれません。

14/Apr/2020

2025年3月15日土曜日

2月の確認種 My Bird List in February

その年に見聞した鳥の記録を日本産鳥類目録で管理しています。

My year list of bird 2025 had 100 species on 28 February.

2月28日の種数チェックでは100種で、1月確認種数からメジロガモや森の小鳥類が6種増加しました。

11/Dec/2024

2025年3月2日日曜日

Jungle Crows カラスの行水

ハシブトガラスが群れで水浴びをしていました。

18/Feb/2025

調査地下見での訪問で風もやや強い日でしたが、興味深い観察をたくさんしました。帰りに12倍双眼鏡を入手し、10倍とはまたちょっと違う世界を楽しみたいと思います。

動画:Jungle Crows Bathing18/Feb/2025

#ハシブトガラス

2025年3月1日土曜日

科博 鳥展 <はやぶさヘッドマーク> 

1月の話なのですが、国立科学博物館で開催されていた鳥展へ行ってきました。


新しい知識を得ながら、貴重な鳥たちの剥製をじっくり「観察」しました。

Ogasawara Greenfinch

Ogasawara Greenfinch

会場でIさんに会って驚きましたが、皆さん興味ある分野ですから、当然と言えば当然ですね。

 Iriomote Tit 

21/Jan/2025

東京から西鹿児島までを結んでいた長距離寝台特急「はやぶさ」のヘッドマーク!

子供の頃、九州と東京を結ぶ「富士」「あさかぜ」「さくら」同様に、東京駅で会うのが楽しみな列車の一つでした。ヘッドマークの飾らない汚れが長旅を感じさせ、乗らなくても旅情と歴史を感じられた憧れのブルートレイン。大人になってから「北斗星」「北陸」「日本海」「銀河」に乗る機会がありましたが、九州行きのブルートレインは、眺めるだけで終わってしまいました。今は定期運行ではヘッドマークのないサンライズ瀬戸・出雲のみですが、これからも日本の夜を力強く走り続けて欲しいと思います。

#OgasawaraGreenfinch
# IriomoteTit 
#ブルートレイン
#はやぶさ

2025年2月28日金曜日

Ryukyu Minivet

昨年までは1羽を見るだけだったのですが、2025年1月以降になって複数箇所で一度に複数個体を同時確認するようになりました。

20/Jan/2025 1 of 5 Ryukyu Minivets (the image corrected exposure)

#リュウキュウサンショウクイ
#RyukyuMinivet

2025年2月27日木曜日

1月のミヤマガラス

1月、北関東の平野で群れが見られました。

09/Jan/2025 Rook

#ミヤマガラス

2025年2月26日水曜日

初めての訪問地

とある場所を初めて訪問しました。地域の自然環境の保全計画が開発プランの中でしっかり組まれたようで、限られた範囲の中で野生生物が住みやすくする工夫が随所に見られる興味深い場所でした。

16/Jan/2025 Orientle Turtle Dove

「ヒヨ吉さんは、関東地方の野鳥観察スポットで行っていない場所はないでしょう?」などと言われることもありますが、行っていない場所ばかりです。

16/Jan/2025 Bull-headed Shrike

2024-25年の冬は、私の住む地域では越冬する鳥が少ない年になっているので、当日に観察できた鳥は姿も種数も多くはなかったですが、何度も足を運ぶといろんな発見がありそうな雰囲気があり、とても気持ちの良い訪問でした。

16/Jan/2025 Japanese Green Woodpecker

公共交通でのアクセスも大変良い場所なので、これから季節ごとの訪問が増えそうです。

#キジバト
#モズ
#アオゲラ

2025年2月25日火曜日

1月の確認種 My Bird List in January

その年に見聞した鳥の記録を日本産鳥類目録で管理しています。

My year list of bird 2025 had 94 species on 31 January.

30/Dec/2005 Eurasian Coot

1月31日の種数チェックでは、外来鳥を含め、94種(亜種アメリカコハクチョウ含む)でした。2025年最初のバードウォッチングは新潟で元旦に行い、城址の堀や河川敷などをめぐったところ、オオバンやオオタカ、タゲリなどを観察できました。2020年秋から毎冬飛来していると言われているクビワキンクロも1月に観察してきました。

07/Jan/2025 Ring-necked Duck

04/Jan/2025 American Wigeon

On January 4th, I had  great start as visited a wetland with my birding friends, and I saw an amazing 68 species in just one day, including the bittern around sunset time, it was found by Mr. KRy, the youngest birder in our group! 

04/Jan/2025 Eurasian Bittern

I am looking forward to seeing how many species will be on the final list on 31 December 2025.

#EurasianCoot
#Ring-neckedDuck
#AmericanWigeon
#EurasianBittern

2025年2月14日金曜日

「季節のおすすめえほん」コーナー

東京港野鳥公園 ネイチャーセンターの「季節のおすすめえほん」のコーナーで「かいつぶり もぐった!( 福音館書店)」をご覧いただけます。


ご訪問の機会に、お手に取っていただけましたら幸いです。

東京港野鳥公園について(入園料300円がかかります)

↓かいつぶり もぐった! 福音館書店 460円 2025年3月号

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=7437

2025年2月1日土曜日

絵本:かいつぶり もぐった! 福音館書店

福音館書店の月刊誌 <ちいさなかがくのとも>から、私の絵本が出ました。

↓かいつぶり もぐった! 福音館書店 460円 2025年3月号(2月上旬発売)

私にとって初めての「子供向け絵本」です。編集者の方からたくさんの的確なアドバイスをいただけたことで、納得のいくものができました。そして、多くの新しいことを学びました。


定  価 : 460円(税込)
ページ数 : 24ページ
サイズ : 23×20cm

絵本では雛を背中に乗せるかわいらしい様子が紹介されることが多いカイツブリですが、留鳥ですから冬羽にもぜひ注目してほしいという想いで文章と絵を作成しました。

月刊誌で、書店に置かれる期間が他の絵本に比べると短いかもしれませんので、書店に置いていない場合はお取り寄せになりますが、お手にとってご覧いただけましたら幸いです。

2014年4月から始めたこのブログが、この投稿で1500回目を迎えることができました。皆様のアクセスが投稿継続のモチベーションとなっています。

この場を借りて訪問された全ての方へ御礼を申し上げます。

#福音館書店
#ちいさなかがくのとも
#かいつぶり

2025年1月30日木曜日

フィールドスケッチ会@葛西臨海公園

2025年1月26日に葛西臨海公園でフィールドスケッチ会を行ないました。Tingさんがレポートしてくださいました。

↓1月26日フィールドスケッチ会@葛西臨海公園

https://fieldsketchbook.blogspot.com/2025/01/126.html

久しぶりの二桁参加者で感激でした。今後ともどうぞよろしくお願いします。

26/Jan/2025

当日、コガモがヨシ原の縁で休んでいたところのスケッチです。

2025年1月21日火曜日

日本野鳥の会神奈川支部BINOS vol.31公開

日本野鳥の会神奈川支部研究年報 BINOS vol.31が公開されましたので、お知らせ致します。

↓日本野鳥の会 神奈川支部研究年報 BINOS 

https://kanagawashibu002.blogspot.com/2025/01/binos-31.html

トビやシジュウカラなど身近な鳥の大変興味深い生態の報告がされていますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。


私も埼玉県川越市にある伊佐沼の夏期ねぐらについて、2021-23年に調査した内容を発表いたしました。こちらもご覧いただけましたら幸いです。

2025年1月17日金曜日

Annual Duck Survey 2025

昨年1月15日に観察したマガモとカルガモの雑種を再確認しました。

↓Annual Duck Survey 2024

https://hiyokichibird.blogspot.com/2024/02/annual-duck-survey-2024.html

 I walked along the river for 2025 Kanagawa Annual Duck Survey. I could see  some ducks and a Hybrid Duck (Mallard x Spot-billed)again, the bird is probably the same bird, observed last year.

12/Jan/2025 Hybrid Duck (Mallard x Spot-billed)

Spot-billed Ducks

Tufted Duck

調査エリアは、1980年代は県下で1-2位を争う汚染された場所でしたが、今では夏にアユが泳ぎ、カワセミも見られるようになりました。

Common Kingfisher

2025年1月15日水曜日

2024年12月の確認種 Bird Species in 2024

2024年に見聞した野鳥たちの記録を文一総合出版発行の野鳥雑誌BIRDER1月号付録の手帳にある日本産鳥類目録で管理していました。12月6日に庭先へ初飛来した外来種のソウシチョウに加え、12月31日には日本海側での最後の探鳥では、なんとケアシノスリが出現し、最終的な種数チェック(2024年に見聞した種の合計)では、263種でした。

2025年も様々な鳥に会えることを期待しています。

My year list of bird 2024 had 263 species on 31 December, it means that the same as the total number of birds seen in 2024. 

23/Dec/2024  Long-tailed Duck, the first record in Saitama

I watched so many birds 2024, and I hope to meet many birds in 2025 as well.

2025年1月14日火曜日

がっちりハマったラムネ

久しぶりにラムネを食べていたら、ケースの底に粒がガッチリとハマっていて、なかなか取れませんでした。

13/Dec/2024


偶然ですが、こんなこともあるのですね。12月15日に全粒いただきました。

2025年1月4日土曜日

頑張れ、大井川鐵道!

2024年にアップロードされていたものですが、私が大好きな「えちごトキメキ鉄道」でも尽力くださった地方鉄道再生請負人こと、鳥塚亮さんが社長になった大井川鐵道で新たな列車を運行です。

>>>>>>

<静岡朝日テレビニュース>2024/12/17

大井川鉄道に新たな「観光列車」がデビュー

↓新社長プロデュースの「食堂車」とは? 

https://www.youtube.com/watch?v=nQYO17uixyw

↓ 大井川鐵道 食堂車「オハシ」運転開始

https://www.torizuka.club/2024/12/14/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E5%B7%9D%E9%90%B5%E9%81%93%E3%80%80%E9%A3%9F%E5%A0%82%E8%BB%8A%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%80%8D%E9%81%8B%E8%BB%A2%E9%96%8B%E5%A7%8B/

>>>>>>

「自分たちが持っているもの」と「地域にあるもの」を組み合わせるのが、本当に上手な方だと思います。土砂崩れの影響で不通区間の復旧が必要ななか、赤字を改善のためにこのような戦略が立てられる発想の柔軟性を、若者が受け継いでいってくれるでしょう。

大井川鉄道の写真を持っていないので、地方の鉄道ということで2025年3月ダイヤ改正で引退するJR北海道のキハ40で。

Jan/2023

私が子供の頃、自宅に車がなかったので全国各地のバードウォッチングでは鉄道に大変お世話になりました。今でも都市近郊では鉄道をよく使いますが、地方ではレンタカーばかりになってしまいました。すみません。

2025年1月1日水曜日

Happy New Year 2025 謹賀新年

本年もよろしくお願いします

Happy New Year 2025!