2025年4月25日金曜日

中央線グリーン車

山梨へ用事があり、普通列車を乗り継いで訪問先を目指しました。この日は高速道路でETC障害が起きた初日で、偶然ですが鉄道利用したことで待ち合わせ時間に定時に到着できました。高尾駅から約1時間弱の終点まで、2025年3月から新しく導入された中央線の普通列車グリーン車(750円)に初めて乗ってみました(普通列車グリーン席は私の人生初!)。無料期間は混雑したようですが、その区間で私の乗車した車両2F席は全区間で貸切でした。

06/Apr/2025

これまでこの区間を特急あずさ号で乗ったことはありますが、あずさ号に2F席はないので、景色も少し違って見えて楽しかったです。毎回は難しいですが、こういう旅もたまには良いなと思いました。

富士急行の普通列車は、つり革が木製でした

2025年4月20日日曜日

大変な渡り An Exhausted Swallow

I saw a poor swallow on the mud in the day in March, when the temperature suddenly dropped.

気温が急激に冷えた日、沼のほとりで動けなくなっているツバメを見ました。長旅の直後の疲労困憊の状態で、採餌がうまくできなかったのかもしれません。この日から冷たい雨が続く予報でしたので、このツバメが空を飛べるように回復するのか、とても心配になって夕方まで見ていましたが、残念ながら飛び立つ気配がありませんでした。

31/Mar/2025

このような様子を見ると改めて鳥たちの渡りの大変さを感じます。

「姿を見たい」「写真に撮りたい」という人間の欲望のためだけで野鳥を追いかけ回すことや繁殖を行動を妨げる行為などを思いとどまるきっかけになれば幸いです。餌付けは野鳥との付き合い方で話題になるので、参考になるサイトを紹介します。サイトは英語ですが、Googleで日本語翻訳を選択して表示すると、不自然な表現も一部見られますが理解できるレベルにはなります。ご一読いただけたら幸いです。

To Feed or Not to Feed Wild Birds
Bird Feeders Can Be Sources of Joy — and Disease

Should we stop feeding birds, what happens if we do and does it spread disease?

皆さんのご協力を、どうぞよろしくお願いします。

2025年4月15日火曜日

3月の確認種 My Bird List in March

その年に見聞した鳥の記録を日本産鳥類目録で管理しています。

My year list of bird 2025 had 119 species on 31 March.

3月31日の種数チェックではオシドリや自宅上空を鳴きながら飛翔したツミ、カモメ類、夏鳥のツバメとイワツバメの初認などで19種増加して、119種(外来種2種含む)でした。

26/Jan/2023

日々フィールドの緑が濃くなってきて、夏鳥の飛来が待ち遠しいです。

2025年4月6日日曜日

My Favorite Photo

This is a favorite photo I took when I went to a park in Tokyo for birding.

都内の公園へ観察に行った際に撮影したお気に入りの写真です。

21/Mar/2025 Little and Great

ちょうどよく並んだうえに似たフォルムで、しばらくの間じっとしていました。

2025年4月2日水曜日

My First Swallow ツバメ初認と雄化カモ

3月24日に今春のツバメを地元で初認し、25日には実家付近で巣に入るツバメを見ました。これから続々と到着するでしょう。

I saw my first swallows 2025,  Barn Swallows on 24th March, Asian House Martin on 17th March. Spring 2025 has come!

バードリサーチでは、繁殖する可能性の高い「家の軒先を飛び回って巣を作る場所を探すような行動」が飛来基準になっていますので、実家付近の確認は報告可能な記録でした。

↓季節前線ウォッチ-鳥の初認と初鳴き調査-

https://www.bird-research.jp/1_katsudo/kisetu/index_kisetu_chosakekka.html

24/Mar/2025 My first Barn Swallows 2025

イワツバメはツバメより少し早く、3月17日に地元で確認しました。

当日、桜の花はもう少しでした

同日、2015年11月から毎冬に確認しているオナガガモとヒドリガモの交雑雄化個体とヒドリガモ雄化個体は無事に越冬しました(4/21追記:4月13日も下2枚画像の個体を両方確認しましたが、4月21日には2羽とも確認できませんでした)。

24/Mar/2025

24/Mar/2025

少し足を伸ばすと、エリマキシギとアメリカヒドリも観察できました。

24/Mar/2025

アメリカヒドリの飛来については、現地でお会いしたご婦人が教えてくださいました。情報を得ていたなかったので、とてもありがたかったです。

24/Mar/2025 Ruff

春のエリマキシギは、2019年4月にツルシギの群れに混じっていた個体を観察して以来の久しぶりの出会いでした。

↓Spotted Redshank 久しぶりの春ツルシギ

無事に繁殖地まで戻って、また日本へやってくることを願っています。

#ツバメ初認
#雄化個体
#エリマキシギ

2025年4月1日火曜日

確定申告完了

3月11日、無事に確定申告を完了しました。今年は書類作成中にパソコンが故障して大変でしたが、無事に提出できました。

07/Feb/2013

毎年、税務署員の皆さんの丁寧な対応に感謝です。