野鳥画家ヒヨ吉の日記です。英国滞在経験があるのでUKとありますが、今は日本在住です。テキスト、画像ともに不許複製・禁無断転載です。フリーランスの権利にご理解とご協力をお願いいたします。 I am a bird illustrator in Japan. I was a student in U.K to study natural history illustration. All Rights Reserved
2025年7月18日金曜日
投票できる喜び
2025年7月15日火曜日
6月の確認種 My Bird List in June
毎年、見聞した鳥を日本産鳥類目録(今年から第8版)で記録しています。6月は草原性鳥類の観察の機会に恵まれたことで、6月30日の種数チェックでは219種(外来種5種 ガビチョウ、カオグロガビチョウ、コジュケイ、コブハクチョウ、ホンセイインコを含む)となりました。
My year list of Bird 2025 had 219 species including 5 non-native species on 30 June. In particular, I was very lucky to hear the voice of Oriental Scops Owl with my birding friend for the first time in 7-8 years on the evening of June 30th. Also the new birds in 2025 for me were grassland birds such as Siberian Stonechat, Common Cuckoo, Grey-headed Bunting, Black-browed Reed Warbler, Middendorff's Grasshopper Warbler, and a couple of Yellow Bittern in the wetlands near my house that I had not spotted in May.
16/Jun/2025 Middendorff's Grasshopper Warbler2025年7月8日火曜日
2025年7月7日月曜日
アカミミガメ捕獲器
2025年7月5日土曜日
フィールドスケッチ会@もえぎ野公園
6月29日、もえぎ野公園でフィールドスケッチ会をしました。詳細は以下のブログでご覧ください。
↓2025年6月29日 フィールドスケッチ会@もえぎ野公園
https://fieldsketchbook.blogspot.com/2025/07/2025629.html
2025年7月2日水曜日
The last dates of winter birds 2025 Spring 冬鳥たちの終認記録
以下の冬鳥たちの首都近郊での終認が今春はいつになるのかを記録していました。これらは私の訪問した場所での日付で、もちろん、これよりも季節が進んだ日に観察できた方もいらっしゃると思います。私個人の記録ですので、参考としてご覧いただけましたら幸いです。
These are my own records of the final date of winter birds in spring 2025.
>>>
05/Apr/2025 Daurian Redstart ジョウビタキ
13/Apr/2025 Baikal Teal トモエガモ
13/Apr/2025 Hawfinch シメ
19/Apr/2025 Water Pipit タヒバリ
20/Apr/2025 Black-faced Bunting アオジ
29/Apr/2025 Eurasian Wigeon ヒドリガモ
03/May/2025 Pale Thrush シロハラ
04/May/2025 Northern Shoveler ハシビロガモ
04/May/2025 Tufted Duck キンクロハジロ
04/May/2025 Common Pochard ホシハジロ
04/May/2025 Eurasian Teal コガモ
09/May/2025 Dusky Thrush ツグミ
>>>
2025年秋に、また彼らと再会できることを楽しみにしています。
2025年7月1日火曜日
Suzuki ジムニーノマド!
2025年6月16日月曜日
Common Moorhen フィールドスケッチ会@もえぎ野公園 6月29日
既にフィールドスケッチ会のブログではお知らせ済みですが、6月29日に横浜市青葉区のもえぎ野公園でのスケッチ会を企画しております。小さな都市公園で池があり、バン等が近くで見られる予定です。
今回は、状況によって場所の変更もありますので、前日に再度開催場所の確認をお願いします。
↓フィールドスケッチ会@もえぎ野公園
https://fieldsketchbook.blogspot.com/2025/05/blog-post.html
2025年6月15日日曜日
5月の確認種 My Bird List in May
毎年、見聞した鳥を日本産鳥類目録(今年から第8版)で記録しています。
My year list of Bird 2025 had 188 species on 31 May.
5月31日の種数チェックでは、クロハラアジサシ、シロチドリ、コルリ、近所の公園で聞いたツツドリやヨタカの声などが加わって188種(外来種4種 ガビチョウ、コジュケイ、コブハクチョウ、ホンセイインコを含む)となりました。
2025年6月5日木曜日
2025年6月1日日曜日
Mallard x Spot-billed Hybrid Duck on My Youtube
2025年のガンカモ調査で、カルガモとマガモの交雑種に会い、その時撮影した動画をアップしました。
12/Jan/2025 Hybrid Duck Mallard x Spot-billed
https://www.youtube.com/watch?v=oCxMarsc5CY
2024年1月15日にも確認している個体と同一の可能性が高く、正しければ2冬連続の飛来となります。
Annual Duck Survey 2024
https://hiyokichibird.blogspot.com/2024/02/annual-duck-survey-2024.html
今後の飛来にも注目していく予定です。
#カルガモとマガモの交雑種
#HybridDuck
#MallardxSpot-billed
2025年5月31日土曜日
Youtube
この春に
「ヒヨ吉さんはYoutubeで何か動画投稿されていますか?」
という質問を何回か受けました。私は日々のバードウォッチングで撮影した野鳥動画を Youtubeにアップをしていますが、全く編集をしていないものです。「無編集+手ブレ動画」ですが、ご覧いただけましたら幸いです。
↓
https://www.youtube.com/@hiyokichigodo-utaka5942/videos
04/Apr/20252025年5月21日水曜日
Spring Migration 2025 春の渡り
2025年5月20日火曜日
2025年5月15日木曜日
4月の確認種 My Bird List in April
その年に見聞した鳥の記録を日本産鳥類目録で管理しています。
My year list of bird 2025 had 171 species on 30 April.
4月30日の種数チェックでは、私の観察ポイント8Cで見たビンズイやルリビタキ、シギチドリ類などが加わって171種(外来種2種 ガビチョウとコジュケイを含む)でした。今後は新しい観察道具を駆使した夏鳥との出会いなどで、これまで観察機会の少なかった鳥との出会いが増えていくかの検証が楽しみです。
2025年5月10日土曜日
フィールドスケッチ会 Little Egret
2025年5月5日月曜日
2025年5月1日木曜日
Wing Stretching トモエガモ
2025年4月25日金曜日
中央線グリーン車
山梨へ用事があり、普通列車を乗り継いで訪問先を目指しました。この日は高速道路でETC障害が起きた初日で、偶然ですが鉄道利用したことで待ち合わせ時間に定時に到着できました。高尾駅から約1時間弱の終点まで、2025年3月から新しく導入された中央線の普通列車グリーン車(750円)に初めて乗ってみました(普通列車グリーン席は私の人生初!)。無料期間は混雑したようですが、その区間で私の乗車した車両2F席は全区間で貸切でした。
2025年4月20日日曜日
大変な渡り An Exhausted Swallow
2025年4月15日火曜日
3月の確認種 My Bird List in March
その年に見聞した鳥の記録を日本産鳥類目録で管理しています。
My year list of bird 2025 had 119 species on 31 March.
3月31日の種数チェックではオシドリや自宅上空を鳴きながら飛翔したツミ、カモメ類、夏鳥のツバメとイワツバメの初認などで19種増加して、119種(外来種2種含む)でした。
2025年4月6日日曜日
My Favorite Photo
This is a favorite photo I took when I went to a park in Tokyo for birding.
都内の公園へ観察に行った際に撮影したお気に入りの写真です。
2025年4月2日水曜日
My First Swallow ツバメ初認と雄化カモ
3月24日に今春のツバメを地元で初認し、25日には実家付近で巣に入るツバメを見ました。これから続々と到着するでしょう。
I saw my first swallows 2025, Barn Swallows on 24th March, Asian House Martin on 17th March. Spring 2025 has come!
バードリサーチでは、繁殖する可能性の高い「家の軒先を飛び回って巣を作る場所を探すような行動」が飛来基準になっていますので、実家付近の確認は報告可能な記録でした。
↓季節前線ウォッチ-鳥の初認と初鳴き調査-
https://www.bird-research.jp/1_katsudo/kisetu/index_kisetu_chosakekka.html
2025年4月1日火曜日
2025年3月20日木曜日
4月20日(日) フィールドスケッチ会@東京港野鳥公園
4月20日(日)にフィールドスケッチ会を東京港野鳥公園で行ないます。
詳細は以下をご確認ください。
https://fieldsketchbook.blogspot.com/2025/02/blog-post.html
運が良ければ、渡りの途中のオオルリに会えるかもしれません。
2025年3月15日土曜日
2月の確認種 My Bird List in February
その年に見聞した鳥の記録を日本産鳥類目録で管理しています。
My year list of bird 2025 had 100 species on 28 February.
2月28日の種数チェックでは100種で、1月確認種数からメジロガモや森の小鳥類が6種増加しました。
2025年3月2日日曜日
Jungle Crows カラスの行水
ハシブトガラスが群れで水浴びをしていました。
2025年3月1日土曜日
科博 鳥展 <はやぶさヘッドマーク>
1月の話なのですが、国立科学博物館で開催されていた鳥展へ行ってきました。